【注意喚起】「アコムのアカウントに異常が検出されました」などのフィッシングメールにご注意!

https://media.kasperskycontenthub.com/wp-content/uploads/sites/43/2014/11/08070006/Japanese_phishing_1.jpg

近年、クレジットカード会社や金融サービスをかたるフィッシング詐欺が急増しています。
最近特に目立つのが、消費者金融大手のアコムを装った偽メールです。

1. フィッシングメールの内容例

実際に確認されたメールには、次のような件名や本文が見られます。

  • 「アコムのアカウントに異常が検出されました。再アクティベーションが必要です。」
  • 「セキュリティ強化のため、ログイン情報を更新してください」
  • 「ご利用制限を解除するには、以下のリンクをクリックしてください」

これらのメールには、本物に見えるアコムのロゴやデザインが使われており、一見すると正規の通知のように思えます。
しかし、本文に記載されたリンク先は偽のログインページに誘導されるケースがほとんどです。

2. フィッシング詐欺の手口

  1. 偽メールからフィッシングサイトへ誘導
  2. 本物そっくりのログイン画面でIDやパスワードを入力させる
  3. 盗み取った情報で不正ログインや不正利用が行われる

特に近年は、スマートフォンでも見やすいレスポンシブデザインの偽サイトが多く、URLを確認しないまま情報を入力してしまう被害が増えています。

jpcert.or.jp/english/at/...

3. 本物かどうかを見分けるポイント

  • 送信元のメールアドレスが正規ドメインか確認する
    • 例:@acom.co.jp 以外は疑わしい
  • メール本文に不自然な日本語や誤字がないか確認する
  • リンクを開く前にURLを必ずチェックする
  • 不安な場合は、公式サイトやアプリから直接ログインする

4. 被害に遭わないために

  • メール内のリンクは安易にクリックしない
  • パスワードや暗証番号はメールで入力しない
  • 二段階認証を有効化しておくと、被害リスクを減らせます
  • 不審なメールは削除または迷惑メール報告を行う

もし入力してしまった場合は、すぐに以下を行いましょう。

  1. アコム公式サイトからパスワードを変更
  2. カスタマーサポートに連絡
  3. クレジットカードや口座の利用明細を確認
jpcert.or.jp/english/at/...

まとめ

「アコムのアカウントに異常が検出されました」というメールは、ほぼ確実にフィッシング詐欺です。
焦ってリンクを開かず、まずは公式アプリや公式サイトから確認することが大切です。

安全なインターネット利用のため、日ごろから警戒心を持ちましょう。

カードローンなら消費者金融のアコム(1回限りのプレゼント進呈中)
カードローン・キャッシングなら消費者金融のアコム!お申し込みはスマホで完結、コンビニのATMから借入可能!プレゼント企画実施中。

https://media.kasperskycontenthub.com/wp-content/uploads/sites/43/2014/11/08070006/Japanese_phishing_1.jpg

https://www.jpcert.or.jp/english/at/2021/at210049_fig3.png

https://www.jpcert.or.jp/english/at/2021/at210049_fig2.png

コメント

タイトルとURLをコピーしました