大好きなアーティストやアイドルに会えるライブ。
「初めての参戦で何を持っていけばいい?」「チケットってどうやって取るの?」と悩む方は多いはず。
僕自身も最初のライブでは準備不足で困った経験がありました。
この記事では、推し活をもっと楽しむための持ち物リストとチケット購入法を、体験談を交えて解説します。
ライブ参戦に必須の持ち物
🎫 チケット(紙・電子)
- 一番大事な入場券。スマホの電子チケットは事前に画面キャプチャを撮っておくと安心。
👉 筆者体験:電波が悪い会場でアプリが開けず焦ったので「スクショ保存」が必須だと痛感。
👛 財布・ICカード
- 会場での物販や飲食で必要。キャッシュレス対応が増えているが、小銭も少しあると便利。
👉 グッズ列では 電子決済の方が圧倒的にスムーズ。
🔋 モバイルバッテリー
- チケット確認・写真撮影・SNS投稿でスマホは電池消費が激しい。
👉 推し活では「充電切れ=記録できない」ので必須アイテム。
👕 タオル・着替え
- 夏フェスやスタンディングでは汗だくになることも。
- 推しカラーのタオルを持っていくと一体感も楽しめる。
🎒 バッグ
- リュックやショルダーで両手が空くスタイルがベスト。
- サコッシュやウエストポーチで貴重品を分けると安心。
🧴 あると便利なアイテム
- ペンライト(公式推奨のもの)
- 飲み物(ペットボトル推奨)
- 雨具(ポンチョや折り畳みカッパ)
- ウェットティッシュ&ジップロック(ゴミや汗対策)
チケット購入のコツ
1. 公式ファンクラブ先行
最も当選確率が高い方法。
👉 筆者体験:ファンクラブに入ってからは、ほとんどのライブで一次先行で当選。
2. プレイガイド先行(チケットぴあ・イープラス・ローチケ)
- FC会員でなくても応募可能。
- 公演によっては抽選倍率が高くなるので複数応募がおすすめ。
3. 一般発売
- 先着順が多く、ネット回線の速さが勝負。
- 事前に会員登録・支払い方法を設定しておくのが必須。
👉 筆者体験:一般発売は数分で完売。PCとスマホ両方で待機するのがコツ。
4. リセール・公式トレード
- 行けなくなった人が出品した正規ルートでの再販。
- 高額転売防止のためにも「公式のリセールサービス」を利用するのが安心。
推し活をもっと楽しむために
- 現地参戦 vs 配信視聴
最近は配信ライブも多く、遠方のファンも楽しめるように。現地に行けないときは「おうち参戦」でも充分推し活できる。 - グッズ購入のポイント
人気アイテムは午前中で売り切れることも。事前通販や会場受け取りを活用すると並ばずに済む。 - マナーを守ることが推し活の基本
撮影禁止の会場での録画・録音、周りの迷惑になる行動は絶対NG。推しのためにもルールを守って楽しもう。
まとめ
ライブ参戦を快適にするためのポイントは:
- 必須持ち物を事前にチェック(チケット・バッテリー・水分・タオル)
- チケットはファンクラブ先行が最有力
- グッズや参戦マナーも含めて準備することで、推し活がもっと楽しくなる
👉 筆者のおすすめは モバイルバッテリー+公式リセールの活用。
この2つで「推しに会えるチャンスを逃さず、最後まで全力で楽しむ」ことができました。
コメント